この記事では、無料の楽譜作成ソフト「Musescore3」を使用してドラム譜を作成する方法を紹介します。
使い方も簡単できれいな楽譜が作成でき、音源も搭載しているので入力状態を実際に聞けるのでわかりやすい!
オススメのソフトなので、是非とも使ってみてください。
完成品サンプルはこんな感じです!

それでは早速作っていきましょう~!
目次
Musescoreをインストールする
Musescoreはコチラのサイトからダウンロードできます。
ダウンロードしたexeファイルを実行して、”次へ”をどんどん押していけばOKです。(テキトーでごめん)
楽譜を新規作成する
インストールが完了したらMusescoreを開いて楽譜を新規作成しましょう。

ソフトを開くとスタートセンターのウィンドウが開きます。
“新しいスコアの作成”を選択しましょう。

曲のタイトルなどを入力します。
必須ではないのでざっくりでOK!

楽譜の種類を選択します。
ドラムは低音楽器扱いなので”一般”グループの”バス譜表”を選択します。

調合を設定します。ここは何もなしでOKです。
“テンポ”にチェックを入れるとテンポを設定できるようになります。
再生時のテンポも影響するので、設定しておくことをオススメします。

拍子の設定をします。一般的なバンドなら4/4でいいですね~
あとは小節数の設定です。後から追加できるのでざっくりでOKです。
これが最後の画面です。”完了”をクリックしましょう。

土台ができました~!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/

次は楽器を設定します。
メニューバーの”編集”から”楽器”を選択します。

ドラムセットは”パーカッション”グループにあります。

“追加”ボタンを押すと右の楽器一覧にドラムセットが追加されます。

ついでに使わない楽器(ピアノ)は消去しておきましょう。
右側の”Piano”を選択して、中央の”消去”ボタンを押すことで削除できます。
最終的に以下のようになればOKです!
最後に右下の”OK”ボタンを押しましょう。

ドラム譜の設定完了です!

管理人の設定
ドラム譜を入力する時はキーボードの各アルファベットにスネアなどの楽器を割り当てることで、簡単に入力することができます。
この”どのアルファベットにどの楽器を割り当てるか”を設定しましょう~
まずは楽譜を表示した状態で”N”キーを押しましょう。
これで編集状態に入ります。
“ドラムセットの編集”ボタンが表示されればOKです。

次に画面左下の”ドラムセットの編集”ボタンを押します。

ドラムセットの編集ウィンドウが表示されます。

ここでよく使う楽器をショートカットに設定しておきましょう。
※設定できるアルファベットは”A”~”G”までです。
例として、”F”キーを”ペダルハイハット”から”オープンハイハット”に変更します。
左のリストから”オープンハイハット”を選択し、”ショートカットキー”のプルダウンから”F”を選択します。

最終的にこんな感じです
(譜線を”-1″にしました)

管理人はこんなショートカットにしています。
- A:スネア
- B:バスドラム
- C:シンバル
- D:ライドシンバル
- E:ハイタム
- F:オープンハイハット
- G:クローズハイハット
設定が完了したら”名前を付けて保存”をしましょう。
これで都度設定する必要もなくなります。

以上で設定は完了です。
実際に入力してみよう
では実際に楽譜を入力してみましょう!
使うキー
基本的に使うのはテンキーと先に設定した”A”~”G”です。
数字キーは音価(4分音符、8分音符など)の切り替えです。
(テンキーでもアルファベットの上のキーでもどちらでもOK)
6 : 2分音符
5 : 4分音符
4 : 8分音符
3 : 16分音符
2 : 32分音符
あとは Ctrl + Alt + “1” で手で扱うもの、 Ctrl + Alt + “2” で足で扱うもの(バスドラ、ハイハットクローズ)の切り替えです。
まずは基本的な8ビートを4小節ほど入力します

まずは編集モードに入ります
“N”キー
手で叩くものを入力する
まずはド頭の4分音符のシンバル!
“5”キー:4分音符を選択
“C”キー:シンバル

次は刻みの8分音符のハイハット!
“4”キー:8分音符を選択
“G”キー:クローズハイハット

この2拍目のハイハットと同時にスネアが入ります。
Shift + “A”キー:同じタイミングでスネア

同じ要領で残りの部分を入れましょう。
“G”キー×4回:2拍目裏~4拍目頭までクローズハイハット
Shift + “A”キー:4拍目頭にスネア
“G”キー:4拍目裏のクローズハイハット
これで1小節目の手で叩くものの入力完了です!
足で叩くものを入力する
次は足で叩くもの(バスドラム)を入力しましょう!
基本は手と同じです。
ここでは休符の入力の仕方を知るのがメインです。
まずは足で叩く状態にします
Ctrl + Alt + “2”キー:声部2を選択

ド頭のバスドラを入れましょう。
“5”キー:4分音符
“B”キー:バスドラム

2小節目はお休みなので休符を入れます(既に入ってるけど…)
“0”キー:休符

3小節目は8分音符のバスドラムが2発入ります。
“4”キー:8分音符
“B”キー×2:バスドラム2発

1小節目完成~~~~!!
おめでとーーーー!!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
2小節目を入力
同じ要領で2小節目を入れましょう~
手で叩くものを入れるときは Ctrl + Shift + “1” で声部1に切り替えましょう。

2小節目の入力完了!

3小節目を入力
次に3小節目を入力しましょう!
3小節目は2小節目と同じなのでコピペしちゃいましょう
①”N”キー:編集モード解除
②コピーしたい小節を選択
③Ctrl + “C”:コピー
④貼り付けたい小節を選択
⑤Ctrl + “V”:貼り付け
という流れです。
4小節目を入力
4小節目も3小節目と同じです。
ここでは反復記号を使ってみましょう!
反復記号を入れたい小節を選択します

画面左のパレットから”反復記号”の三角マーク(▶)を押して項目を表示します
小節反復記号をクリックすると楽譜上に記号が入力されます。

これで4小節目の入力完了です!!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
再生して間違いがないか確認する
楽譜の入力が完了したら再生して変な個所がないか確認しましょう
編集モードを解除して、再生を開始したい小節を選択します。
Spaceキー:再生
PDFに出力する
楽譜が完成したらPDFに出力しましょう!
出力して印刷したり、タブレットに取り込んで表示したり自由にできます!
Ctrl + “P”キー
印刷ウィンドウで”Microsoft Print to PDF”を選択し、”印刷”ボタンを押します。

保存のウィンドウで保存先を選択して、ファイル名を入力して”保存”ボタンを押します。

保存が完了しました!

以上で基本的な楽譜作成の手順が一通り終わりました!
お疲れさまでした!